三輪山 狭井神社の屋根修理2013 狭井神社に於いて屋根の修理が行われるようですね。桜が満開の大美和の杜展望台へ行ったついでに、三輪山登山口の狭井神社まで足を運んでみました。古色蒼然とした桧皮葺の屋根が神さぶる雰囲気を醸す狭井神社境内。拝殿の向かって右側に桧皮葺屋根の模型が置... 2025.03.04 三輪山
宿泊 食事 大和牛の春キャベツロール 鎌倉時代からの銘牛と謳われる大和牛(やまとうし)。かねてより大和牛を使ったお料理を考えていました。春キャベツの季節が到来していることもあり、ロールキャベツに仕立ててみることに!JR三輪駅前の肉屋さんで大和牛を挽肉にして頂き、いよいよ調理の開... 2025.03.04 宿泊 食事
宿泊 食事 アスパラガスの黄身酢掛け アスパラガスは鮮度が命です。春から初夏にかけて旬を迎えるアスパラガスですが、特におすすめなのが5月のアスパラガスです。新緑の季節に、真っすぐに伸びたアスパラガスはよく似合いますね。アスパラガスの黄身酢掛け。穂先部分に多く含まれるアスパラギン... 2025.03.04 宿泊 食事
三輪山 大神神社の藤@二の鳥居前 ゴールデンウィークの最中、時間を見つけて大神神社へお参り。いつものようにJR万葉まほろば線の踏切を超えて、そのまま真っすぐ参道を上がって行きます。休日のせいかいつも以上に車が多く、交通整理に追われるガードマンの方々が忙しく立ち回っておられま... 2025.03.04 三輪山
三輪山 大神神社の銀竜草!中国名は水晶蘭 毎年GWの時期に見頃を迎える大神神社の銀竜草(ぎんりょうそう)。銀竜草を目当てに、ゴールデンウィーク明けの休日に大神神社を訪れてみました。大神神社天皇社近くに開花するギンリョウソウ。斜面に姿を現した銀竜草を下のアングルから捉えます。 2025.03.04 三輪山
奈良の寺 璉珹寺のニオイバンマツリ!大山蓮華も見所 奈良市西紀寺町に璉珹寺(れんじょうじ)というお寺があります。早良親王を祀る崇道天皇社にも程近い場所。毎年5月1日から31日までの一ヶ月間、秘仏の阿弥陀如来立像が拝観できるとあって、数多くの参拝客が訪れていました。璉珹寺に咲くニオイバンマツリ... 2025.03.03 奈良の寺
三輪山 杉の新芽を観る若宮神社 初夏の陽気に誘われて訪れた大直禰子(若宮)神社。境内の杉の木に近づいてみると、瑞々しい杉の新芽らしきものが出ていました。先っぽの色が少し変わっているのが確認できます。黄緑色に垂れ下がり、若々しい息吹を感じさせます! 2025.03.03 三輪山
大神神社結婚式 仮予約の有効期限!大神神社結婚式 大神神社の結婚式。仮予約の有効期限は受付日より15日間です。本人同士や御両家の意向も含めて結婚式場が決まったら、いよいよ日取りを押さえる予約段階へと入ります。大安や友引が好まれる傾向にはありますが、昨今では陰陽五行説に基づく六輝にこだわるこ... 2025.03.03 大神神社結婚式
宿泊 食事 さや隠元のずんだ和え!栄養豊富な豆料理 隠元豆の若い莢(さや)の総称であるさやいんげん。若い莢にはアスパラギン酸やリジンなどのアミノ酸が含まれています。旨味を感じる野菜として人気がありますよね。今回は大人数の貸切宴会の席に、旬のさやいんげんを使ったお料理をお出ししました。さやいん... 2025.03.03 宿泊 食事
宿泊 食事 ふわふわ黒糖淡雪羹!卵白デザート 和のデザートに黒糖を使うことがよくあります。今回は淡雪羹(あわゆきかん)に仕立ててみました。テレビの料理番組で放映されていたレシピをそっくりそのまま真似てみることに。黒糖のふわふわ淡雪羹。淡雪羹の上には黄粉クリーム、さらに今が旬のビワを乗せ... 2025.03.03 宿泊 食事