古代史

三輪山

未年準備の大神神社

大神神社祈祷殿前の斎庭。「作業中につきご迷惑をおかけしております。」黄色と黒色の工事中マークにはさまれて、祈祷殿前に注意書きが掲示されていました。毎年お正月になると、寄せ書き風に願い事を書く大きな絵馬が登場します。その絵馬を覆う囲い屋根の設...
三輪山

三輪神社初詣の手水舎風景

2014年度も開けて三輪神社の初詣へおでかけしました。初詣ならではの風景があちこちに見られ、混雑する人混みの中で真新しい気持ちになれた一日でした。普段は見られない即席の手水場。三輪神社の手水舎と言えば、象徴である巳さんが鎮座しておられます。
奈良の古墳

雨乞いに運河工事!女帝の八角墳

奈良の明日香村越で八角形の古墳が発掘されました。牽牛子塚古墳(斉明天皇陵)ですね。明日香村の牽牛子塚古墳。斉明天皇とその娘・間人皇女(はしひとのひめみこ)が埋葬されています。八角形は「宇宙の中心」を表す形とされます。天皇にのみ許された墳形で...
スポンサーリンク
奈良旅行

桜井市谷の勧請縄

俗界と神界を隔てる勧請縄。桜井市谷にもあまり目立たないとはいえ、厳かな勧請縄が掛けられています。あ、ありましたね。車や人が行きかう道の上に勧請縄が掛かっています。
奈良旅行

古都奈良が輝いた平城遷都1300年祭

平城遷都1300年祭。2010年の奈良は遷都祭のオープニングセレモニーで幕を開けました。お正月のおせち料理。
三輪山

伊勢神宮に倣う大神神社!一体分身の御事

JR桜井線三輪駅前に大神神社周辺の地図があります。駅を降り立った観光客の姿をよく見かけますが、昨今ではスマホでマップ検索している人も多いですよね。大和国一の宮「大神神社」。一の宮と言うからには、大和の中でも最も歴史のある、由緒正しい神社であ...
奈良の古墳

築造年代にズームイン!桜井市箸中の箸墓古墳

奈良県桜井市が卑弥呼の里をアピールしています。長きに渡って繰り返されてきた邪馬台国論争。ホケノ山古墳墳丘上から望む箸墓古墳。放射性炭素年代測定によって、箸墓古墳の築造年代が240年~260年頃に絞られてきました。邪馬台国の女王卑弥呼の亡くな...
三輪山

ササユリを意味する狭井川の『さゐ』

大神神社を象徴するささゆり。初夏に催される率川神社のゆりまつりでも知られます。大神神社のささゆり。三輪山を源流とする狭井川のほとりに群生していたと伝えられます。狭井川の「さゐ」は、「ささゆり」のことを意味します。それにしても可憐な花です。花...
奈良の神社

赤い土の匂いがする和爾下神社

はにわの里コースを散策していると、柿本人麻呂の歌塚の近くに和爾下神社が鎮座していました。読み方は「わにしたじんじゃ」で、ちょっと難しい名前ですね。和爾下神社。朱色の鳥居が参拝客を出迎えます。
三輪山

大神神社のお百度算木

初夏の大神神社に参拝。ご存知のように大神神社には本殿が存在しません。拝殿奥の三ツ鳥居を通して、三輪山の神を仰ぐスタイルを取っています。拝殿の前にお百度算木なるものがありました。お百度参りの際に、この算木(さんぎ)で回数を数えるようです。算木...
タイトルとURLをコピーしました