雨乞いに運河工事!女帝の八角墳

奈良の明日香村越で八角形の古墳が発掘されました。

牽牛子塚古墳(斉明天皇陵)ですね。

牽牛子塚古墳

明日香村の牽牛子塚古墳。

斉明天皇とその娘・間人皇女(はしひとのひめみこ)が埋葬されています。

八角形は「宇宙の中心」を表す形とされます。天皇にのみ許された墳形であり、牽牛子塚の他にも舒明天皇陵(斉明天皇の夫)天武持統天皇陵文武天皇陵(中尾山古墳)などが知られます。

復元整備中の牽牛子塚古墳
復元整備中の牽牛子塚古墳を見学してきました。斉明天皇陵と目される八角墳です。八角形の墳墓は天皇陵にのみ許され、その偉容は見る者を圧倒します。場所的にも高台にあり、遠くからでもよく見えます。建造当初から意図された立地であることをうかがわせます...

スポンサーリンク

天皇象徴の八角形!豪族と差別化された古墳

近鉄飛鳥駅の西に位置する牽牛子塚古墳。

古墳築造初期には前方後円墳や方墳が定番でしたが、この頃には八角形の古墳が造られていたんですね。豪族との差別化が意図されたのでしょう。当時権力を維持していた蘇我氏などの豪族との違いを、その墳形によって誇示しました。

四方八方に支配が及ぶようにとの願いが込められているようです。

牽牛子塚古墳の発掘写真

発掘調査の写真が掲示されていました。

八角墳を表す135度という角度。

平城宮跡でも拝観させて頂きましたが、天皇のお座りになられる高御座も八角形の形をしています。

シャーマン的要素を併せ持っていたという斉明天皇。国が乱れた際、雨乞いによって見事に民衆の心を掴むことに成功しました。神がかりを行うその呪術力は、酒船石や亀形石造物などにも表れています。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社!透塀奥の南淵山
南淵山を御神体とする神社です。宇須多伎比売(うすたきひめ)って、あまり聞き慣れない神様ですよね。鎮座地から察するに水神なのでしょうか。奥飛鳥と呼ばれる明日香村稲渕に、皇極天皇が雨乞いをしたと伝わる飛鳥川上坐宇須多伎比売命(あすかかわかみにま...

斉明天皇は初めて二度にわたって天皇に即位した人物であり、乙巳の変では既に皇極天皇として任務に当たっていました。蘇我入鹿の首が飛んだ場面にも居合わせました。天皇自身はその謀略を知らなかったことになっていますが、おそらくそんなことはないでしょう。知らぬ存ぜぬで通すだけの肝っ玉も持ち合わせます。天理から飛鳥まで通したという、ゴリ押しの運河突貫工事も斉明天皇ならではですね。

当時は大陸情勢も風雲急を告げる状況でした。

唐新羅の連合軍によって百済が滅ぼされ、倭国は大陸の脅威を感じるようになります。斉明天皇は自ら船に乗り込み、いざ大陸へ向かったと伝わります。やはり勇ましい女帝ですよね。斉明天皇が最期を迎えたのは、北九州の朝倉宮だったと伝わります。

私が宇宙の中心に居る。

八角形は天皇を象徴するキーワードのようですね。

【八角墳の関連情報】

タイトルとURLをコピーしました