三輪山 女性的な癒しを感じる三輪さん初詣 三輪さんのなでうさぎ。参集殿の玄関口で普段は出迎えてくれるなでうさぎ。初詣期間中は祈祷殿の前に陣取っていました。不安の多い現代社会の中にあって、心なしか例年よりも多くの初詣客が詰めかけておられたのではないでしょうか。なでうさぎも数多くの参拝... 2009.01.11 三輪山
奈良旅行 二上山の向こう側にあの世を観る 真西の二上山に日が沈む光景はあまりにも有名です。太陽は東から昇って西に沈む。当たり前のことですが、延々と繰り返される太陽の営みです。万葉日本画の題材・二上山。春分や秋分の日、山の辺の道の途上にある桧原神社からは二上山の日没が望めます。カメラ... 2008.12.30 奈良旅行
山の辺の道 山の辺の道を歩くヘルスツーリズム ヘルスツーリズムとは?ヘルスツーリズムって何を意味する言葉なのでしょうか。健康増進を目的にした旅行のことをヘルスツーリズムといいます。少子高齢化社会を迎える日本の中にあって、定年退職を終えた団塊の世代が旅に出ています。健康や医療が関心事のナ... 2008.12.09 山の辺の道
山の辺の道 十市遠忠は龍王山城主 長岳寺の下馬前にある道しるべ。左の長岳寺方向へ歩を進めると、程なく龍王山へのハイキングコースに出ます。「歴史と健康の道」と称される長岳寺ルートですね。阿弥陀三尊を祀る長岳寺。龍王山には南城と北城があります。2箇所に別れながら互いに呼応し合っ... 2008.11.03 山の辺の道
山の辺の道 国際語KAKIと山の辺の道 山の辺の道には柿がよく似合います。長岳寺近くにある龍王山への入口からハイキングコースを辿ってみました。さっそく左手に柿畑が広がります。柿は奈良の特産品として知られます。柿の葉を使った「柿の葉寿司」は全国的にも知られる奈良名産です。渋柿から作... 2008.11.02 山の辺の道
山の辺の道 桧原神社と天照大神 山の辺の道の休憩スポットとして桧原神社をおすすめ致します。長岳寺前のトレイル青垣は有名な休憩スポットですが、ここ桧原神社もなかなかオススメです。その理由は景色がいいからです。春分と秋分の日、桧原神社から望む「二上山」に沈む夕陽は絶景そのもの... 2008.11.01 山の辺の道
山の辺の道 長岳寺の庫裏 長岳寺の庫裏をご案内致します。長岳寺の庫裏は重要文化財に指定されています。1630年(寛永7年)に建てられた旧地蔵院を庫裏として使っています。長岳寺の庫裏内では、名物の山の辺そうめんを味わうことができます。参拝される方は要チェックですね。こ... 2008.10.29 山の辺の道
山の辺の道 国道169号の東方!天理市トレイルセンター 天理市トレイルセンターは長岳寺の近くにあります。山の辺の道の休憩スポットといった位置づけでしょうか。山の辺の道の駐車場や資料館を併設しています。愛称はトレイル青垣。青垣で思い出される有名な歌。大和は国のまほろばたたなづく 青垣山ごもれる大和... 2008.10.29 山の辺の道
三輪山 杜氏が崇拝する大神神社 山の辺の道の起点に近い場所に三輪山があります。神様の鎮座する山。その美しい円錐形のお姿に、古代の人たちも魅了されてきました。三輪山の近くにある箸墓古墳も、三輪山を意識して築造されたのではないかと思われます。纒向遺跡にも同じく、三輪の神を敬服... 2008.10.27 三輪山