国道169号の東方!天理市トレイルセンター

天理市トレイルセンターは長岳寺の近くにあります。

山の辺の道の休憩スポットといった位置づけでしょうか。山の辺の道の駐車場や資料館を併設しています。

天理市トレイルセンター

愛称はトレイル青垣。

青垣で思い出される有名な歌。

大和は国のまほろばたたなづく 青垣山ごもれる大和し美し

万葉歌碑にもある歌ですよね。

四方を緑の山々に囲まれた大和。その美しい光景を青垣という言葉で表現しています。

天理市トレイルセンターのアクセスをご案内致します。

JR柳本駅下車徒歩15分、JR・近鉄天理駅下車 奈良交通バス桜井行き柳本バス停下車徒歩5分となっております。お車でのアクセス方法ですが、国道169号線から東へ向かって長岳寺方面へ進みます。間もなく左側に天理市トレイルセンターの駐車場が見えて参ります。

船の線刻絵画!東殿塚古墳出土の鰭付楕円筒埴輪@天理市トレイルセンター
山の辺の道の情報拠点である天理市トレイルセンター。平成29年4月にリニューアルされて以降、久しぶりに訪れてみました。シャワー設備やロードバイク用のバイクラックなども新設され、以前よりも使い勝手が良くなっていました。歴史文化の紹介コーナー。お...

スポンサーリンク

山の辺の道で見られる鳥や草花の写真展示

天理市トレイルセンター内に展示される黒塚古墳の石室模型と銅鏡。

国道169号線を挟んで西側に黒塚古墳があります。時は1998年1月、真っ赤な朱に染まった石室から卑弥呼の鏡と伝えられる33面の三角縁神獣鏡が出土しました。石室模型は4分の1に縮小されているそうです。

黒塚古墳!三角縁神獣鏡のデザイン
33面の三角縁神獣鏡が出土したことで知られる黒塚古墳。三角縁神獣鏡とは銅鏡の一種で、鏡の縁の断面が三角形になっています。古代中国の神話に登場する神仙や霊獣が浮き彫りになり、時を超えて私たちを魅了します。天理市立黒塚古墳展示館へ行けば、出土し...

黒塚古墳の近くにある資料館へ行けば、本格的な石室のレプリカを見ることができます。

TVドラマ「鹿男あをによし」のロケ現場にもなりましたよね。天理市トレイルセンターではこの他にも、山の辺の道で見られる鳥や草花の写真展示、天理市の文化財案内、山の辺の道散策案内、東海自然歩道散策案内などが行われています。

山の辺の道のプチ知識がいっぱい詰まった場所ですね。

長岳寺ご参拝の際に、是非お立ち寄り下さい。

大正楼駐車場(桜井市三輪)とルート案内です ➡

【国道169号線車載映像】天理から桜井へ!天皇陵や箸墓古墳を経由するルート

タイトルとURLをコピーしました