周囲が公園整備されている石見新池。
国道24号線の西側にある溜池で、三宅町のエリアに入ります。池の畔にはあざさの見所、さらにはおうてくれ地蔵が祀られます。石見新池の外周は散策ルートになっており、休憩用のベンチや季節の花が見られます。
石見新池の外周で見つけた車止め。
板で作られていますね。
いかにも即席で設けられた感じがします。コンクリートの車止めに比べれば、この方が風景に馴染むような気もしますが(笑)

猿田彦を祀る白髭神社@三宅町石見
道祖神のサルタヒコを祀る神社。全国各地の祭事で執り行われるお渡りでは、行列の先頭を行く神様ですね。道案内の神として知られる猿田彦ですが、三宅町の石見鏡作神社の横にも祀られていました。石見新池の畔に咲くあじさい。石見新池は石見鏡作神社から見れ...
唐古鍵遺跡の近くにある溜池
石見新池から国道を挟んで東側には、国の史跡に指定される唐古鍵遺跡があります。
池の周りはさほど広くないのですが、車止めがあるということは車の出入りも認められているのでしょうか。
石見新池の注意書き。
三宅小学校と幼稚園PTAによる看板です。
柵が巡らされてはいますが、やはり池は危険です。
T字型に地面に突き刺さった木の車止め!
やはりとても印象的です。あれで後輪タイヤを止めることが出来るのだろうかと心配になります。何はともあれ面白い発見でした。