奈良の寺

安本亀八の生き人形『飯田喜八郎像』おふさ観音

おふさ観音のバラ祭り。春のバラ祭りが開催されています。おふさ観音鐘楼と薔薇。天才人形師といわれた安本亀八作の飯田喜八郎像が、春秋のバラまつり、夏の風鈴まつり期間中に本堂にて公開されます。
奈良の寺

晩春ツツジに初夏ラベンダー!壷阪寺参拝

南法華寺壷阪寺の拝観料は600円です。壷阪寺は石仏の宝庫!境内の至る所に大小様々な石仏が散在しています。壷阪大仏。桜の季節になると、名物の桜大仏を拝むことが出来ます。
奈良旅行

『ささやきの小径』春日大社から新薬師寺へ移動

世界遺産の春日大社から、多数の国宝が眠る新薬師寺へアクセス。徒歩で数分の移動距離~ささやきの小径を通って、高畑界隈を散策しながら新薬師寺に辿り着くことができます。下の禰宜道。通称ささやきの小径。
スポンサーリンク
奈良の寺

駐車料金無料!新薬師寺の駐車場

新薬師寺の駐車場をご案内致します。新薬師寺本堂。バサラ大将はじめ、人気の十二神将が安置されるお堂です。
京都 大阪旅行

空中庭園展望台!梅田スカイビル

梅田スカイビルって、まるで超合金ロボットのようですね。梅田の街にそびえ立つランドマーク。梅田スカイビル。360度の視界が広がる「空中庭園展望台」は絶景スポットとして知られます。
奈良の寺

歴史を物語る礎石と如意輪観音像@龍蓋寺

日本最古の如意輪観音像をご案内致します。岡寺の本堂に安置されている如意輪観音坐像。岡寺の如意輪観音坐像。岡寺は俗称で、正式名称を龍蓋寺(りゅうがいじ)と言います。
奈良の寺

2009長谷寺の牡丹

長谷寺のぼたん。花の名所として知られる長谷寺。桜、ぼたん、紫陽花、紅葉、寒牡丹・・・一年を通して境内が華やかに彩られます。長谷寺のぼたん。
奈良の寺

絹本著色太子絵伝が伝わる橘寺

聖徳太子生誕の地と伝えられる橘寺。飛鳥にある橘寺の拝観料は350円です。橘寺の五重塔跡。花形柱穴の塔心礎です。
奈良の寺

創建当初は西門が大きかった飛鳥寺

飛鳥大仏で有名な飛鳥寺。飛鳥寺の拝観料は300円です。格安な拝観料で、日本最古の仏像である釈迦如来坐像(飛鳥大仏)を拝むことができます。飛鳥寺の拝観受付。日本最古の寺院で日本最古の仏像に出会う。胸ときめく瞬間ですね。
宿泊 食事

筍や豌豆!春の会席料理

山の辺の道散策のお客様から、お食事のご予約が入りました。簡単なお昼の会席料理をご用意させて頂きました。ワカメとの相性抜群、”若竹煮”。春の会席料理に筍は欠かせません。タケノコ特有の旨みが口の中に広がります。木の芽の香りも、このお料理のポイン...