山の辺の道 あめのほくらの七支刀!石上神宮の無料駐車場 石上神宮には無料駐車場が用意されています。広いスペースの駐車場が数箇所ありますので、参拝者にとってはありがたい限りですね。石上神宮境内にある出雲建雄神社割拝殿。 2009.09.24 山の辺の道
奈良旅行 白川ダムを見学 はにわの里コースに続く、山の辺の道北コース沿いに白川ダムはあります。既にあった農業用の白川溜池を改良して造られたダムです。白川ダムの風景。実に広大なスペースが広がります。奈良県内にはご存知のように海がありません。大きな湖もありません。そんな... 2009.09.09 奈良旅行
山の辺の道 神さぶる石上神宮をそぞろ歩き 山の辺の道の起点として知られる石上神宮。神さぶ(かみさぶ)・・・古語をタイトルに使ってみましたが、神さぶとは”神の存在を感じる、神々しい気分がある”といった意味になります。石上神宮の鶏。神様の使いとして境内に放し飼いにされています。後光が差... 2009.09.06 山の辺の道
奈良の寺 和算の難問!虚空蔵菩薩を祀る『弘仁寺』 知恵を授ける虚空蔵菩薩を祀るお寺。山の辺の道の北エリアにある弘仁寺をご案内致します。弘仁寺の本堂。弘仁寺のある場所ですが、天理の白川ダムの近くの山合いに位置します。真言宗のお寺で、弘法大師がこの山に明星が落ちるのを見て、明星天子の本地仏であ... 2009.09.03 奈良の寺
三輪山 伊勢神宮に倣う大神神社!一体分身の御事 JR桜井線三輪駅前に大神神社周辺の地図があります。駅を降り立った観光客の姿をよく見かけますが、昨今ではスマホでマップ検索している人も多いですよね。大和国一の宮「大神神社」。一の宮と言うからには、大和の中でも最も歴史のある、由緒正しい神社であ... 2009.08.30 三輪山
奈良の寺 久米寺の仁王像 久米寺の拝観料は400円(小学生100円)です。なお、境内は自由に出入りすることができます。無料駐車場完備でありがたいですね。久米寺の仁王像。割と小ぶりの仁王さんです。 2009.08.20 奈良の寺
奈良の古墳 築造年代にズームイン!桜井市箸中の箸墓古墳 奈良県桜井市が卑弥呼の里をアピールしています。長きに渡って繰り返されてきた邪馬台国論争。ホケノ山古墳墳丘上から望む箸墓古墳。放射性炭素年代測定によって、箸墓古墳の築造年代が240年~260年頃に絞られてきました。邪馬台国の女王卑弥呼の亡くな... 2009.07.26 奈良の古墳
宿泊 食事 若鮎の背越し!初夏に嬉しい鮎料理 鮎料理を食すのは夏の醍醐味のひとつ。香魚(こうぎょ)と言われる鮎の香りを楽しんでみたいものですよね。鮎は川の中で水苔を食べて成長します。鮎が放つ独特の香りの秘密は水苔にあったんですね。鮎には香魚の他にも、年魚(ねんぎょ)という別名があります... 2009.07.24 宿泊 食事
奈良旅行 おふさ観音の風鈴!蒸し暑い夏をクールダウン 橿原市のおふさ観音で風鈴まつりが催されています。涼しい音が境内に響き渡ります。風鈴って日本の夏を見事に演出してくれますよね。 2009.07.22 奈良旅行