奈良の寺 和算の難問!虚空蔵菩薩を祀る『弘仁寺』 知恵を授ける虚空蔵菩薩を祀るお寺。山の辺の道の北エリアにある弘仁寺をご案内致します。弘仁寺の本堂。弘仁寺のある場所ですが、天理の白川ダムの近くの山合いに位置します。真言宗のお寺で、弘法大師がこの山に明星が落ちるのを見て、明星天子の本地仏であ... 2009.09.03 奈良の寺
奈良の神社 子宝ご利益の楢神社!天理市楢町 山の辺の道の北西に広がるはにわの里コースに楢神社があります。奈良県の楢神社・・・同じナラが重なりますね(笑)楢神社の周辺地図。白川ダムの遥か西、国道169号線よりも西側にあるのが分かります。楢神社の鳥居は不思議な形をしています。竹の節を思わ... 2009.07.20 奈良の神社
奈良旅行 天理市櫟本町市場の『馬出の町並み』 国道169号線から少し西に入った所に馬出(うまだし)の町並みはあります。タイムスリップしたかのような馬つなぎの遺構。馬出の町並み。民家の前に、古びた木の棒が横に渡されています。 2009.07.05 奈良旅行
奈良旅行 柿本人麻呂の遺髪を葬った歌塚@天理市 山の辺の道北エリアに、柿本人麻呂の遺髪を葬ったと伝わる歌塚があります。国道169号線沿いにある和爾下神社の鳥居をくぐって歩を進めると、左手の杜の中からご老人たちの声が聞こえてきました。ゲートボール場に於いてゲートボールを楽しんでおられるよう... 2009.06.04 奈良旅行
奈良旅行 『ささやきの小径』春日大社から新薬師寺へ移動 世界遺産の春日大社から、多数の国宝が眠る新薬師寺へアクセス。徒歩で数分の移動距離~ささやきの小径を通って、高畑界隈を散策しながら新薬師寺に辿り着くことができます。下の禰宜道。通称ささやきの小径。 2009.05.19 奈良旅行
三輪山 三輪山と桜の風景@恋人の聖地 神の山に桜はよく似合います。三輪山を背景に、咲き誇る桜の乱舞。場所は大美和の杜展望台。桜が植樹されて、美しい桜の光景が広がります。山の辺の道ハイキングにおいて、三輪山の麓辺りはゴール地点間近に位置します。一日山の辺の道を歩き終えて桜の花に出... 2009.04.07 三輪山
山の辺の道 山の辺の道を歩くヘルスツーリズム ヘルスツーリズムとは?ヘルスツーリズムって何を意味する言葉なのでしょうか。健康増進を目的にした旅行のことをヘルスツーリズムといいます。少子高齢化社会を迎える日本の中にあって、定年退職を終えた団塊の世代が旅に出ています。健康や医療が関心事のナ... 2008.12.09 山の辺の道
山の辺の道 十市遠忠は龍王山城主 長岳寺の下馬前にある道しるべ。左の長岳寺方向へ歩を進めると、程なく龍王山へのハイキングコースに出ます。「歴史と健康の道」と称される長岳寺ルートですね。阿弥陀三尊を祀る長岳寺。龍王山には南城と北城があります。2箇所に別れながら互いに呼応し合っ... 2008.11.03 山の辺の道
山の辺の道 国際語KAKIと山の辺の道 山の辺の道には柿がよく似合います。長岳寺近くにある龍王山への入口からハイキングコースを辿ってみました。さっそく左手に柿畑が広がります。柿は奈良の特産品として知られます。柿の葉を使った「柿の葉寿司」は全国的にも知られる奈良名産です。渋柿から作... 2008.11.02 山の辺の道
山の辺の道 長岳寺の庫裏 長岳寺の庫裏をご案内致します。長岳寺の庫裏は重要文化財に指定されています。1630年(寛永7年)に建てられた旧地蔵院を庫裏として使っています。長岳寺の庫裏内では、名物の山の辺そうめんを味わうことができます。参拝される方は要チェックですね。こ... 2008.10.29 山の辺の道